お月見

暑さを極めた夏も過ぎ去り、やっと、秋の気配を感じるようなりました。
そこで今日は、秋の風習、お月見のお話。

お月見は、旧暦の8月15日と、9月13日に行い
8月15日は十五夜、9月13日は、十三夜といいます。

この十五夜の月を楽しむ習慣は、中国から伝来し
中国本土や台湾では祝日にあたり、仲秋節として、月餅を食べて、月を見て、盛大なお祝いをします。

一方日本では、ススキを飾り、月見団子に里芋、枝豆などを「お月見料理」としていただきます。
そんな十五夜の月は、中秋の名月ともいわれ、日本に伝わったと言われている平安時代には、
貴族たちの間に、月を愛でて楽しむ習慣が根付いたそうです。
ちなみにこの時期に収穫される里芋を供える事から、「芋名月」と呼ぶ地方もあります。

次に、十三夜ですが、この夜にお月見をするのは、実は日本だけの風習。
お供えするものは、大豆や栗であることから、「豆名月」、「栗名月」とも呼ばれています。

2010年の十五夜は9月22日、そして十三夜は10月20日。

片方だけ見ると、片見月と言われ、不吉とされるそうなので、
今年は、両方の月を愛でてみてはどうでしょう?

お月見、楽しんでくださいね。


[wpdm_file id=70]

タイトルとURLをコピーしました